こんにちは、あめいろです。
先日異業種交流会に参加し
7月と8月で計4件行ってきました。
参加するにあたって
・交流会の探し方
・準備するもの
・交流会の雰囲気など
実際の経験を振り返りながら
連載していこうと思っています。
連載2回目は
「交流会をどうやって探したか?」について
書いていきます。
行ったことがありそうな人に相談する
たまたまZoomでお会いした知り合いの方に
交流会を探している話をしました。
同じ生活圏だったこともあり
良い情報があれば流してもらえることに!
結果…
商工会議所主催の
新規事業担当者が集まる交流会を紹介してもらい
申し込むことができました。
ネットで調べる
とりあえず困った時のGoogle検索ということで
居住している市の名前や
フリーランスなどのワードを入れて検索。
フリーランス向けの勉強会や交流会情報を
不定期に流してくれる
LINEグループにたどり着きました。
さっそく登録。
その後しばらくしたら勉強会の情報が!
ここで1件
フリーランス向けのセミナー&交流会に申し込めました。
商工会議所で検索する
これもネット検索になるのですが
近隣の商工会議所のホームページを
チェックしていきました。
住んでいる市だけではなく、
電車で行けそうなところは片っ端から候補に。
たまたま居住している市と
隣市の商工会議所で
女性起業家向けの交流会の募集をしており
2件申し込むことができました。
その他の探し方
参加はできなかったのですが
Xでフリーランス向け交流会の情報が流れてきました。
後日開催した情報が投稿されており
半分近くが初参加の方だったようで
あえてなんの接点もない方主催する交流会に
参加するのも1つかなと感じました。
交流会に参加すると
他の交流会に
参加経験のある方もいるので
どこで開催されているのかなど
教えてもらえました。
会話のネタに聞いてみても良いかもしれません。
まとめ
交流会の情報は案外簡単に見つかります。
探すポイントとしては
「範囲を広げる」です。
自分の住んでいる市だけでなく
隣の市や、隣の県など
無理なく行ける範囲であれば
積極的に調べてみたらいいと思いました。
ただ結構簡単には見つかるものの
どの交流会に参加するのか?
は自分で決めないといけません。
特に最初は不安ですよね…
次回は私の視点で
「どんな交流会を選んだのか?」を
書いていきます。
お楽しみに~!
コメント